Info の読み方

Emacs で C-h i とすると info を開けるが、操作方法をメモ。

Info は Emacs 上で見る方法とは別に info コマンドでも見られる。

操作はどちらもほぼ同じ。

かなり入り組んだ、直感的でない操作性だよね。いつまで経っても覚えられない。

基本的な Info の使い方

  • q で終了
  • l(エル) で元の位置に戻る。m, f, s, g などのジャンプ操作のほか n, p, ], [ での移動も元に戻せる。
  • SPC でスクロールしながら読んでいく。BACKSPACEで逆スクロール。サブノードへも入る。 SPCとBACKSPACE でスクロールしていけば Infoファイルのすべての情報を読むことができる。
  • ] で次のノードへ。[ で前のノードへと次々と移動。スクロールはしない。サブノードへも入る。
  • n (next) と p (previous) はサブノードを飛ばしてしまうので基本使わない。
  • m+サブノード名 でサブノードへ下る。
  • u でサブノードから上がる。
  • f+リンク先 でリンク先を選んでジャンプできる。
  • g+ノード名 で今開いているinfoファイルにあるすべてのノードにジャンプできる。
  • s+検索キーワード で検索。
  • C-s でインクリメンタルサーチも可
  • M-x info-apropos で全Info検索

TIPS

  • Info マニュアルは、1つのファイルに書かれたテキストを複数のノードという単位に分割して表示する。
  • Infoを起動すると、ひとつのノードだけが見えるようになっている。
  • 一番最初のページはTopノードと言う。
  • モードラインに "(infoファイル名) 今いるノード名" が表示される
  • ノードのサブノード(子ノード)へのリンクをなぜかメニューと呼ぶ。
  • 子ノードでないノードへのリンクをクロスリファレンスと呼ぶ。
  • 今いるファイルとは違うファイルへのクロスリファレンス(リンク)は、(ファイル名) という表示がリンクの後ろに付く。
  • Info ファイルはたいてい索引を持っていて(?)、Topノードで mIndexなどとするとジャンプできる。

Infoを読んでいるときのキーバインド

キー 意味
C-n カーソルを一行進む
C-p カーソルを一行戻る
C-f 一文字進む
C-b 一文字戻る
↑この辺までは Emacs と同じ操作
q Info を終了して元の作業に戻る
n (next) 次のページ(ノード)へ移動。サブノードへは降りない
p (previous) 前のページ(ノード)へ移動。サブノードへは降りない
u (up) サブノードから戻る
上の方に Next: xxx, Prev: xxx, Up: xxx と表示される。Next, Prev は同じ深さ(レベル)にあるドキュメントを行き来するのに使う。Up は一段上の深さ(レベル)に戻るときに使う。n, p はサブノードがあっても表示してくれないので基本使わない。
] n と基本的に同じ動きだが、サブノードを飛ばさない
[ p と基本的に同じ動きだが、サブノードを飛ばさない
SPC スクロール。そのまま次のページにもいける。サブノードがあればその中に入る
BACKSPACE SPCの逆。逆向きにスクロール。そのまま前のページにもいける
PageDown SPC と同じだが、次のページには飛べない。
PageUp BACKSPACE と同じだが、前のページには戻れない。
b このページの先頭に戻る。(Beginning of the node)
C-l 表示が崩れたときに再表示する
? コマンドの簡単な説明を表示。SPCで最後までスクロールして表示すると元の画面に勝手に戻る。
H 別ウィンドウに ? で表示するのと同じ内容を表示。勝手に消えないので消すときは C-x 1 とかで消す
M-x visible-mode 見えないテキストを表示する。もう一度実行するとまた見えなくなる(基本使わない)
m + メニュー名 (menu) ノードの持つサブノード(メニュー)にジャンプする。 途中でやめたくなったら C-g でキャンセル
f クロスリファレンス(リンク先)へのジャンプ。m と似ているが、サブノード(メニュー)ではない別のノードへもジャンプできる。
TAB メニューやクロスリファレンスのリンクを持つノードなら、次のリンクの位置へカーソルを移動する。そのまま Enter を押せばジャンプできる
S-TAB Shift+TAB。TABとは逆順にリンクの位置へ移動
i 索引の検索。索引ノードを開かなくても用語を使っている位置へジャンプできる
, i で索引検索したあと、索引の使われている次の場所へジャンプ
l (エル)(last) 元の位置に戻る。Info はノード間の移動を記録するヒストリーリストを持っている。m, f, i, L, d, t などのジャンプ操作のほか n, p, ], [ での移動をこのヒストリーリストを使って元に戻せる。
r (re-visit) l で戻ったヒストリーリストを先へ進むことができる。
L ヒストリーリストを表示する。ここからジャンプすることも可能。 l (エル)で元の位置に戻れる。
d ディレクトリ・ノードに移動する。ディレクトリ・ノードは Info を起動して最初に表示されるノードで、すべての Info ファイルへのリンク(メニュー)が載っているInfoノードのこと。
t 今読んでいる Info マニュアルの Top ノードへ移動する
< t と同じ。Topノードへ移動
> 最後のノードへ移動
T サイトマップ風にこのInfoファイルの構成を表示する
s 文字列を検索する。同じ文字列の検索を続ける場合は s+RET でよい
C-s, C-r 同じInfoファイル内であれば、ノードを越えてインクリメンタルサーチができる。
M-x info-apropos すべての Info ファイルから検索
g 別のノードへジャンプ。 gTop で Topノードへジャンプする。
g(FILENAME)Top 他のInfoファイルへジャンプする。 g(emacs)Top のように先頭に () で括ったInfoファイル名を指定すると飛べる。でも helm を入れていると他のファイルに飛べないみたい。。。
g* Infoファイルをすべて一つのバッファに展開して表示。これが一番わかりやすいかも
1 - 9 サブノードへジャンプする。 1 なら最初のサブノード、2 なら次と。
M-n 別窓に同じInfoを開く
C-u m 別窓に指定したサブノード(メニュー)のInfoを開く
C-u g 別窓に指定したノードのInfoを開く
C-u f 別窓に指定したリンク先(クロスリファレンス)のInfoを開く
M-x info-display-manual Infoマニュアル名を指定してInfoマニュアルを開く。C-u で Prefix すると今開いているInfoマニュアルからどれかを選択する